いよいよボルダリング初体験のギンジさん。
はじめて間近で見る
ボルダリングの壁に
はしゃぎ気味です♪

これがボルダリングの壁か~。
カラフルな石がたくさん付いてて、見てるだけで楽しくなるね!
-150x150.png)
この石は「ホールド」って言うんですよ。
ホールドを上手に使ってゴールを目指すスポーツなんです☆
-150x150.png)
ふむふむ、登るのにルールとかはあるんかな?
おれ初めてやけど、ちゃんと登れるんやろか(汗)
-150x150.png)
登り方はいくつかあるけど、ルール自体はとっても簡単です。
大事なルールやポイントを説明しますね!
ボルダリング初体験の方と
一緒にジムへ行って
最初に聞かれる感想として多いのは
・「アスレチックみたいで楽しそう!」
「早く登ってみたい!」
(↑これ言ってもらえると嬉しい♬)
・「なんだか難しそう」
「ほんとに自分はこれ登れるのかな」
↑この2つな気がします。
特に後者は
周りで登っているのが
上手なクライマーばかりだと
余計そう思えてしまうかもしれません。
でも安心してください!
どのジムも
今日がボルダリング初体験な人も
登れるルートを用意していますし
ルールも簡単です。
今回は、これだけ知ってたら
初めてでもすぐ楽しめる
ボルダリングのルールをまとめました。
1 登るルートを選んでみよう
【グレードについて】
ルートにはそれぞれ
グレード(難易度)が
設定されています。
大半のジムには壁などに
グレード表が貼ってあり
それを参考にしながら
登るルートを探します。
*まれに、グレードを
表記していないジムもあります。
なんとなく楽しそうなルートから
触ってみるのもいいですね!
【ルートの見分け方】
ルートを構成するホールドの横には
テープが貼ってあります。
同じ色・形のテープが貼ってある
ホールドを使って
ゴールを目指しましょう。
スタートは[S]、ゴールは[G]と
テープに書いてあるジムが多いです。
ちなみに、手で持つホールドだけが
限定されているルートと、
手で持つホールドと
足を置けるホールド両方が
限定されているルートの2
種類があります。
これもグレード表やテープに
表記があるはずです。
図はグレード表とルート表記の例です↓

この例では、ピンクの☆テープの
ホールドのみを使って登ります。
マークの色=グレード表の
級の色です。
2 スタートの方法
まずはスタートホールドを
両手で持ちます。
両足がマットから離れたら
スタート成立です。
両足スタートが難しければ、
片足を壁に置いてスタートもOK!

色んなスタートのパターン




3 ゴールの方法
最後はゴールのホールドを
しっかり両手で持てたら
(タッチ出来たら)
ゴール成立!

降りるときは
どのホールドを使っても良いので
足元を見ながら安全に
マットまで降りてきましょう。
また、このように
上に立つことができる壁は
上まで登り切ってゴール成立です。

-150x150.png)
ジム独自のルールやグレード表記の違いなどはあったりしますが、基本的な決まりは大体どこも一緒です。

なるほど、シンプル!
パズルみたいで面白そうや!
これならはじめて挑戦する人でも、すぐルールを覚えられるね。

さあ、やり方がわかったところで、どんどんトライしていきましょう☆
-150x150.png)
よーし、まずは初級制覇や!
がんばるぞっ!!
施設の決まりや登り方で
わからないことがあったら
スタッフさんに質問すれば
丁寧に教えてもらえますよ☆
ボルダリングのテクニックや
魅力をもっと知りたい方は、
このような書籍もおすすめ!
![]() | Enjoyフリークライミング ボルダリングからはじめよう! [ PUMP ] 価格:1,430円 |

↑フルカラーで、
初めての人にも分かりやすく
説明されています。
![]() | 日本代表ヘッドコーチが教える スポーツクライミング テクニック&トレーニング [ 安井博志 ] 価格:1,980円 |

↑トレーニングの仕方や
コンディション調整など
発展的な内容も記載されています。
このブログでは今後
登るテクニックのお話とかも
できればいいなと思います。
( テクニックのお話できるように
自分もいっぱい練習しなきゃ…!)
ではでは、
今日も良いクライミングライフを~(^ω^)/
よろしければ
ブログを読んで頂いた
ご意見・ご感想など
コメント欄にご入力を
お願いいたします。
記事の質向上につなげたいと思います。



コメント