こんにちは、ことらです。
前回「ボルダリングを続けて良かったと思うこと」で
文章を書きながら
自分がボルダリングを始めた当初のことを
色々思い出したので、
少しまとめてみることにしました。

ことらがボルダリングを始めたのは、
社会人1年目で軽い鬱状態になって
しまったことがきっかけでした。
(自分のストレス耐性や
対人関係スキルがショボかったのが
問題なのですが)

メンタルが落ち着き、職場復帰した頃
「今の仕事もストレス多いから、
またメンタル不調を起こしてしまうかも」
と不安に思っていました。
同時に感じるようになったのは、
職場とは違った外部コミュニティや
仕事以外で夢中になれるもの必要性。
ふと思い浮かんだのが
近所のビルの側面についている
大きな登る壁。
(後にそれはロープクライミング用の
壁だということが判明)

そういう登るスポーツの存在は
ずいぶん前から知っていました。
でも、もともと運動が頗る苦手なこともあって
正直やってみようとは思ったことは無く
1番に思いついたのがそれだったので
自分でもかなりびっくり。
一緒に来てくれそうな友達もいなかったので
施設の雰囲気も登り方のルールも知らず
着替えだけ持って一人でジムへ出発!
ドキドキしながら初来店しましたが
思っていたよりもずっと登るのが楽しくて
次はいつ来ようか、靴も買ってみようか…etc
色々考えたのを今でも思い出します。
初級しか登れなかった期間が長かったし
ブランク期間もあって、結構問題児だったかも😅

今では隔週1回~週2回くらいのペースで
登りに行っています。
ほぼ習慣のようになっているので
登りに行けないときの方が調子狂うくらい。
なかなか完登出来なくて悔しいことはあるけど
登っているときは基本気分は穏やかです。
ジム通いでメンタルのリセットが
出来ている気がします。
万年5級の赤点クライマーでも
色んなルートに挑戦してみたいし
何かしらの事情で登れなくなるまで
続けられたらいいなと思っています。

まあまあな全身運動で
ある程度筋肉痛は覚悟のボルダリング。
多少のケガのリスクはつきもの。
それでも運動が苦手な私が4年近く続いているのは
⓵マイペースで頑張れるスポーツであること
②パズルのように登り方を解読する楽しさ
③ゴールした時の達成感
この3つのポイントが大きいです。

そしてボルダリングを続けていて得られたもの。
前のブログで、新しいコミュニティだったり
健康的なフィジカルと生活習慣については触れたけれど
もっと個人的なことをもう少し↓

今勤務しているショップのお仕事(アルバイト)。
ボルダリングとは直接関係無いけど
ボルダリングをしていなかったら出会うことが無かった業界。
今までで1番長く続けたいと思っているお仕事かも😊
毎週一緒に過ごす、仲良しの親友。
知り合ったきっかけは違うけど
仲を深めるのにボルダリングが一役かってくれました。
もとは非クライマーだった親友も
今は3級を登りまくっています。
そして、ボルダリングの窓を通して知った
アウトドア関連の色んな知識と好奇心。
自分の知っていることは、まだまだ浅いけど
もっと深めたいし、アウトプットもしていきたい。

なんとなく始めたボルダリングが
だんだん手放せない宝物になっていって
ほかの大事なものにも少しずつめぐり合わせてくれた
感じがします。

欠かせない心のよりどころ・
生活の中での宝物である趣味。
ボルダリングに限らず
好きなもの・夢中になれるものがある方は
それを大切にしてあげてほしいです。
自分の中でのトレンドがあると思うので
好きなものが複数あるのも
移り変わっていくのも自然なことだし
それも、とても良いことだと思います。
もし新しい趣味が欲しいけど
思い当たるものが無いよって人がいたら
今気になっているものに1個ずつ挑戦してみましょう。

思いもよらないところでそれが役に立っことや
やってて良かったなと思える体験が
あるかもしれないですよ。
長文・乱文になってしまいましたが、
ここまで読んで頂いてありがとうございます。
大事にしてる趣味は、人生の彩りだけでなく
掛け替えの無い心の支えになってくれるかもってお話しでした。




コメント