ギンジさんはある課題で
行き詰っているようです。
ホールドの持ち方で
悩んでいる模様。

あのホールド、すごい持ちづらい。
指がかかってもずり落ちてしまう…
-150x150.png)
ふむ、もしかしたら右の窪みを狙った方が持ちやすいかもしれませんよ。

お!これか!
小さな窪みが程良い引っ掛かりを作ってくれとる!

色々ホールドにぶら下がってみると、持ち感の研究ができますよ!
色んなルートを上っていると
扱いに困るホールドが
必ずどこかで出てきます。
ホールドの特徴を頭に入れておくと
攻略に1歩近づけるかも!
今回はホールドの特徴の情報収集に役立つ
ジムでできる簡単トレーニングを紹介します。
1、色んなホールドにぶら下がってみる
強傾斜の壁で両手でホールドを持って
両足を放してぶら下がる。
基本ルールはこれだけ。
うん、きっと「そのままじゃん」って
ツッコまれていることでしょう😅
でもこれ、結構使えるトレーニングなんです!

もちろん足を浮かせてぶら下がるだけでも
保持力トレーニングになります。
中・上級課題にあるような
ちょっと持ち感悪めのホールドに
ぶら下がってみるメリットは
新しい発見があることです。

ホールドの情報を増やすことは
上達への大きな1歩!
右手と左手で違うホールドを持って
ぶら下がってみたり
可能であれば同じホールドで
持ち方を変えてみたりするのも
面白いですね!


2、少し慣れてきたら
キャンパシングボードやフィンガーボードの
持ちやすいところで
挑戦してみるのもいいですね!
.jpg)
またガバホールドに片手でぶら下がってみるのも
いい練習になります!
お友達と一緒なら
どれくらい長くぶら下がっていられるか
競争してみるのも楽しそう。


3、発展編
もし出来る方であれば
色んな形のホールドを持って
懸垂してみるのもありです!
-576x1024.png)
懸垂出来ないけど興味がある方も
きっといらっしゃるはず。
ホールドやフィンガーボードの
持ちやすいところを持って
その場でピョンピョン跳ねてみることから
始めてみましょう。
ただ跳ねるだけでなく、
指先や腕の筋肉を意識して
少しずつ体重をかける気持ちでやると◎。
-576x1024.jpg)
肩幅以下の懸垂では腕の
肩幅より広い懸垂では背中の
筋トレに効果的です。

単純に保持力が鍛えられるだけでなく、ホールドを持つ要領もバリエーションが増やせそうやね!
-150x150.png)
ちょっとした練習ではあるけれど、確実に経験値の貯金にはなると思いますよ。

なるほど!アップや休憩中の遊びで少しずつ取り入れてみよう!
-150x150.png)
最初はガバホールドでゆっくり慣らしていきましょうね!
完全にぶら下がれないホールドも
指を掛けてみたり溝を探ったりするだけでも
いい情報収集になります。
ちょっとしたことなんですが
「塵も積もれば(チリツモ)」だと思います。
基本のテクニックを練習しつつ
今回紹介したトレーニングも
併用してみてくださいね!
ではでは、今日も楽しいクライミングライフを〜





コメント